06-6476-7424

受付時間/月曜日〜土曜日 9:00~18:00























■問題PDF 



令和7年度_学力検査問題過去問【東京】- 英語


■目次 


大問1
大問2
大問3
大問4







■大問1




〔問題A〕<対話文1 >
リスニングテスト(放送による指示に従って答えなさい。)

〔問題A〕次のア〜エの中から適するものをそれぞれ一つずつ選びなさい。

<対話文1 >
ア At the new bookstore.
イ At the supermarket.
ウ At the station.
エ At their school.



解答 : エ




<対話文2>

ア They will walk in the park.
イ They will eat lunch.
ウ They will go to the restaurant.
エ They will buy an umbrella.



解答 : ウ




<対話文3 >
ア She wants him to enjoy shopping.
イ She wants him to see a movie.
ウ She wants him to read a book.
エ She wants him to go to the library.



解答 :イ




〔問題B〕
<Question 1 > では,下のア〜エの中から適するものを一つ選びなさい。
<Question 2 > では,質問に対する答えを英語で書きなさい。

<Question 1 >
ア Two weeks ago.
イ Last week.
ウ This week.
エ Today.



解答 : ア




<Question 2 >
(15 秒程度,答えを書く時間があります。)



解答 :(正答例)They can take pictures.









■大問2




2−1:次の各問に答えよ。
( * 印の付いている語句には,本文のあとに〔注〕がある。)

高校生の Akari とアメリカからの留学生の Lucy は,ある週末の予定について話をしている。[ (A) ]及び[ (B) ]の中に,それぞれ入る単語・語句の組み合わせとして正しいものは,下のア〜エのうちではどれか。ただし,下のⅠは,二人が見ているタウンフェスティバルのチラシの一部である。
図1:問題の図(Ⅰ)
Akari: Hi, Lucy. Do you have a plan for the weekend?
Lucy: Nothing special.
Akari: OK. There is a town festival for two days at Tokyo Nishi Park this weekend.This is information about it. Can you come with me?
Lucy: Sure. I’m free on both Saturday and Sunday.
Akari: A friend told me she would play in Band Performances from four o’clock.
Lucy: Oh, I love music. I want to see the performances.
Akari: Then let’s go there on [ (A) ].
Lucy: What else can we enjoy at the festival?
Akari: Food, activities, and games…. We can enjoy many things.
Lucy: What activities can we do?
Akari: When I came to the festival last year, I did Painting a Plate and experienced Tea Ceremony, sado. I think we can do some things like that.
Lucy: Sounds exciting.
Akari: Well, do you know how to get to the park?
Lucy: I’m not sure. Should we go to Yuzu Station? It is closer than Ajisai Station to the park. But I’ve never taken the North Line. I usually take the South Line to go to school.
Akari: The nearest station on the North Line from your house is Sumire Station. If we used that station, you would need to take a bus to get there and that would take a long time.
Lucy: Really? So, you mean we should go to [ (B) ] , right?
Akari: Yes. Then you can use the line that you usually use. Let’s meet there at twelve thirty.

ア (A) Saturday (B) Yuzu Station イ (A) Sunday (B) Yuzu Station
ウ (A) Saturday (B) Ajisai Station エ (A) Sunday (B) Ajisai Station



解答 :エ


解説 :[ (A) ]について。
直前まであかりの友人がバンド演奏をするという話をしていて、それに対してルーシーが「I want to see the performances.(その演奏を見に行きたいな)」と言っているので、バンド演奏が見れる曜日を選ぶ。あかりがルーシーに渡したチラシの「Special Stage Program」の表を見ると、「バンド演奏(Band Performances)」は「Sunday, June 19」の部分に書かれているので、選択肢イ、またはエが適当である。

[ (B) ]について。
この前の部分では、ルーシーが家から祭りの行われる公園に、どのように行ったらよいかという話をしている。ルーシーの言葉には選択肢のあじさい駅とゆず駅の両方が登場するが、「Should we go to Yuzu Station? It is closer than Ajisai Station to the park. But I’ve never taken the North Line.(ゆず駅に行くべき?公園までは、あじさい駅よりは近いよ。でも、これまで一度も北線に乗ったことがないんだ。)」という部分から、ルーシーは北線のゆず駅には行ったことがないと推測できる。また、[ (B) ]の次にあかりが、「you can use the line that you usually use(あなたがいつも使っている路線を使ったらいいよ。)」と言っているので、ルーシーがいつも使う南線の「あじさい駅」が適当だとわかる。

よって、[ (A) ]にSunday、[ (B) ]にはAjisai Stationになっている、選択肢エが適当である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[全訳]
Akari:こんにちは、ルーシー。週末のプランはある?
Lucy:特に何も。
Akari:オッケー。今週末、東京西公園で、2日間のまちフェスがあるんだ。これが、そのフェスについての情報だよ。一緒に来てくれる?
Lucy:もちろん。わたしは土曜日と日曜日の両日、予定がないからね。
Akari:友達から、彼女が4時からバンド演奏をする予定だと、教えてくれた。
Lucy:おぉ、。私は音楽が好きなんだ。その演奏を見に行きたいな。
Akari:それなら、 [ (A)日曜日 ]にそこに行こうよ。
Lucy:他にそのフェスで私たちが楽しめるものは何があるの?
Akari:食べ物、アクティビティ、ゲーム…たくさんのことを楽しめるよ。
Lucy:何のアクティビティをすることができるの?
Akari:去年わたしがその祭りに来た時、お皿に絵を描いて、茶道の経験をしたよ。そういうことができると思うよ。
Lucy:楽しそうだね。
Akari:えぇと、公園までどうやって行くかは知ってる?
Lucy:わからない。ゆず駅に行くべき?公園までは、あじさい駅よりは近いよ。でも、これまで一度も北線に乗ったことがないんだ。わたしはいつも南線で学校に行っているからね。
Akari:あなたの家から一番近い北線の駅はすみれ駅だよ。わたしたちがその駅を使うなら、あなたはそこに行くのにバスに乗る必要があり、それには時間がかかるよ。
Lucy:本当?つまり、わたしたちは[ (B)あじさい駅 ]に行くべきということ?
Akari:そうだね。それなら、あなたがいつも使っている路線を使ったらいいよ。そこで12時半に待ち合わせしよう。




2−2:Akari とLucy は,タウンフェスティバルの会場で,タウンフェスティバルのパンフレットを見ながら午後の予定について話をしている。[ (A) ]及び[ (B) ]の中に,それぞれ入る単語・語句の組み合わせとして正しいものは,右のページのア〜エのうちではどれか。ただし,右のページのⅡは,二人が見ているパンフレットの一部である。
図2:問題の図(Ⅱ)
Akari: It’s twelve forty-five now. Look. The activity area has different kinds of activities. Let’s do two of them before four o’clock.
Lucy: Yes, let’s.
Akari: Two activities are from one o’clock and the other activities are from three o’clock. We can do Making a *Key Ring or Making a *Photo Frame first. Which should we do?
Lucy: How about doing [ (A) ]? I want to make one for my sister.
Akari: Good idea. And, if we choose that, we will have time to go to the food area and the game area. Lucy: Yes. We will be able to enjoy them for about one hour before the activities that start at three o’clock.
Akari: What should we do from three o’clock?
Lucy: Let’s see…, both activities look good to me.
Akari: I often played kendama when I was an elementary school student. Have you played it before?
Lucy: I have seen it, but I’ve never played it. Is it fun?
Akari: Yes. It’s a lot of fun, but it may be a little difficult for you.
Lucy: I see. Well, I know about the other activity. I have played one in a music class before. It was very exciting.
Akari: Oh, you enjoyed it.
Lucy: I want to do it again. So I choose [ (B) ].
〔注〕key ring キーホルダー  photo frame 写真立て

ア (A) Making a Key Ring (B) Wadaiko イ (A) Making a Photo Frame (B) Wadaiko
ウ (A) Making a Key Ring (B) Kendama エ (A) Making a Photo Frame (B) Kendama



解答 :ア


解説 :[ (A) ]について。
[ (A) ]のルーシーの言葉を聞いて、次にあかりが「 if we choose that, we will have time to go to the food area and the game area.(もしそれを選んだら、わたしたちは食べ物のエリアやゲームエリアに行く時間も取れる)」と言っている。また、後にルーシーが「We will be able to enjoy them for about one hour before the activities that start at three o’clock.(わたしたちは3時にそのアクティビティが始まる前の1時間くらいの間、それらを楽しむことができるね。)」とも言っている。パンフレットで、3時まで約1時間、別のエリアを見回る時間が取れるのは、1:50に終わる「Making a Key Ring(キーホルダー制作)」の方である。よって、選択肢イとエは不適当。

[ (B) ]について。
[ (B) ]の直前で、ルーシーは「 I have played one in a music class before(以前音楽の授業で一度演奏したことがある)」、「I want to do it again(もう一度それをやりたい)」と言っている。よって、音楽に関係する和太鼓が適当である。けん玉については、ルーシーはこれまでにやったことがなく、あかりからも少し難しいかもと言われている。

したがって、正しい組み合わせは、選択肢アである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[全訳]
Akari:今、12時45分だよ。見て。あのアクティビティエリアには、違う種類のアクティビティがあるよ。4時まであれらの2つをやろう。
Lucy:いいね、やろう。
Akari:2つのアクティビティは1時からで、その他のアクティビティは3時からだね。わたしたちは初めに、キーホルダー制作か、写真立て作りができるね。どちらがいいかな?
Lucy:[ (A) ]はどう?わたしは妹のためにひとつ作りたいな。
Akari:いいアイデアだね。そして、もしそれを選んだら、わたしたちは食べ物のエリアやゲームエリアに行く時間も取れるね。
Lucy:そうだね。わたしたちは3時にそのアクティビティが始まる前の1時間くらいの間、それらを楽しむことができるね。
Akari:3時以降は何をしようか。
Lucy:そうだな…、わたしにはどちらのアクティビティもよさそうに見えるなぁ。
Akari:わたしが小学生の時、たびたびけん玉をしていたよ。これまでにやったことがある?
Lucy:わたしは見たことがあるよ、でも1度もやったことはないな。楽しい?
Akari:うん。とても楽しいよ、だけどあなたには少し難しいかもしれない。
Lucy:わかった。えーと、わたしは他のアクティビティについては知ってるよ。以前音楽の授業で一度演奏したことがあるよ。それはとてもわくわくした。
Akari:おー、楽しかったんだね。
Lucy:わたしはもう一度それをやりたい。だから、[ (B) ]を選ぶよ。




2−3(1):次の文章は,アメリカに帰国したLucy がAkari に送ったEメールの内容である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dear Akari,
Thank you for everything while I was in Japan. I enjoyed visiting various places with you.
The Town Festival was one of them. I talked with many people there in Japanese. It was a good experience for me. Through my stay in Japan, I realized using Japanese was a lot of fun.

I am still studying Japanese in America. Recently, I have been writing a diary in Japanese. It is for my Japanese class. At first, it was very difficult for me. But my Japanese class teacher said to me, “Practicing is important.” I practice writing more and more every day at home. My Japanese class teacher sometimes gives me advice about my Japanese. Yesterday, I showed my diary to him. He read it and said to me, “Your Japanese is getting better!” I was happy to hear that. I will keep practicing Japanese very hard. I hope I can write a letter in Japanese to you someday.

Do you have something that you want to practice more? Please tell me about it.
I’m looking forward to hearing from you soon.

Yours,
Lucy


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このEメールの内容と合っているのは,次のうちではどれか。

ア Lucy hoped she could write a letter in Japanese to her Japanese class teacher someday.
イ Lucy sometimes got advice from Akari about her Japanese in America.
ウ Lucy was happy because she heard her Japanese was getting better.
エ Lucy was writing a diary in English for her English class.



解答 : ウ


解説 : それぞれの選択肢を訳すと以下のようになる。

ア:ルーシーは、いつか彼女の日本語の授業の先生に、日本語で手紙を書けるようになりたいと願っている。
イ:ルーシーはときどきアメリカで、彼女の日本語についてあかりからアドバイスをもらっていた。
ウ:ルーシーは、彼女の日本語が上手くなっていると聞いて嬉しかった。
エ:ルーシーは彼女の英語の授業のために、英語で日記を書いている。

選択肢アについて、ルーシーはあかりに日本語で手紙を書けるようになりたいと書いているので、「to her Japanese class teacher (日本語の授業の先生に)」という部分が不適当。次に選択肢イは、ルーシーがアメリカでアドバイスを貰っていたのは日本語の授業の先生なので、「got advice from Akari(あかりからアドバイスを貰っていた)」という部分が不適当。選択肢ウは文章の記述と合っているので適当。選択肢エは、「writing a diary in English for her English class(英語の授業のために、英語で日記を書いている)」という部分が間違い。そのため不適当。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[全訳]
あかりへ。
日本にいる間のすべてのことに感謝しています。あなたと色々な場所を訪ねて楽しかったです。まちフェスはそれらのうちの1つです。日本で、たくさんの人と話しました。わたしにとってこれはよい経験でした。日本での滞在を通して、日本語を使うことはとても楽しいと気付きました。

わたしは今もアメリカで日本語を勉強しています。最近は、日本語で日記を書いています。それは日本語の授業のためです。これはわたしにはとても難しいです。しかし、日本語の授業の先生はわたしに、“練習することが大事だ”と言います。わたしは毎日家で、もっともっと書く練習をします。わたしの日本語の授業の先生は、ときどきわたしの日本語についてアドバイスをくれて、わたしは彼に日記を見せました。彼はそれを読んで、わたしに“あなたの日本語はよくなっている”と言いました!わたしはそれを聞いてとても嬉しかったです。わたしはとても一生懸命日本語の勉強を続けるつもりです。いつかあなたに日本語で手紙を書けるようになりたいと思っています。

あなたがもっと練習したいと思うようなことは何かありますか。それをわたしに教えてほしいです。
近いうちにあなたからの連絡を楽しみにしています。

あなたの友
ルーシー




2−3(2):Akari はLucy に返事のEメールを送ることにしました。あなたがAkari だとしたら,Lucy にどのような返事のEメールを送りますか。次の<条件>に合うように,下の[  ]の中に,三つの英語の文を書きなさい。
図3:問題の図(Eメール)
〈条件〉
〇 前後の文につながるように書き,全体としてまとまりのある返事のEメールとすること。
〇 Lucy に伝えたい内容を一つ取り上げ,それを取り上げた理由などを含めること。



解答 : I want to practice making cookies more. My father often teaches me how to make them. I will be happy if I can make delicious cookies.


解説 : ルーシーはあかりに、もっと練習したいと思っていることはあるか、と聞いている。そのため、[  ]の中には、何か練習したいと思っていること、その理由、今の状態、この先練習してどうなりたいか、などを3文で書くとよい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[解答例 全訳]
わたしはもっとクッキーを作る練習をしたいです。わたしの父が、どのように作るのかをしばしばわたしに教えてくれます。美味しいクッキーを作れたら、わたしはとても嬉しいでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[メール文 全訳]
こんにちは、ルーシー。

メールをありがとう。元気でお過ごしでしょうか?わたしは日本であなたと過ごしたことが本当に楽しかったです。あなたが今も日本語を勉強し続けていると聞いてわたしは嬉しいです。

あなたの質問に答えようと思います。あなたはわたしに“あなたがもっと練習したいと思うようなことは何かありますか。”と聞きました。ひとつあなたに伝えたいと思います。

[                                   ]

わたしたちがまた会ったとき、あなたと日本の幾つかの場所を訪れたいと思っています。
あなたから日本語の手紙が来るのを楽しみにしています。

あなたの友達
あかり









■大問3




3−1:次の対話の文章を読んで,あとの各問に答えよ。
( * 印の付いている単語には,本文のあとに〔注〕がある。)

Koji, Yuka, and Akito are junior high school students in Tokyo. Olivia is a student from Australia. They are talking in their classroom after school.

Koji: What are you reading, Yuka?
Yuka: I’m reading a book about stars. I like looking at stars.
Olivia: Do you know about stars seen from Australia? (1)They are wonderful.
Yuka: I know. I have seen them on TV.
Akitio: Oh, are you interested in stars?
Yuka: Yes. Now I sometimes go to a science museum to learn about them. I enjoy learning about stars thanks to my sister.
Koji: She is in elementary school, right?
Yuka: That’s right. This summer, I saw stars from the top of a mountain with my family. She explained about one bright star to me.
Olivia: Did you become interested in stars then?
Yuka: Yes. Then I started to learn more about them.
Akito: (2)That’s nice, Yuka.
Yuka: Thank you.
Akito: I’m interested in many things, but I don’t usually try to learn more about them.
Yuka: Learning is fun. I also enjoy science class. I want to visit Australia to see beautiful stars someday.
Olivia: That’s nice.
Akito: Do you have something that you are interested in, Olivia?
Olivia: Yes. Japanese food. Onigiri is my favorite. I tried some in Australia, but I was surprised to see so many kinds of onigiri in Japan. And I can get delicious onigiri easily at convenience stores.
Yuka: I see.
Olivia: I learned that some of them included local products from different areas in Japan. For example, I found onigiri with kombu from Hokkaido and with umeboshi from Wakayama. That was interesting for me.
(3)After that, I started to learn more about Japanese food.
Akito: What do you mean?
Olivie: First, I checked some websites to learn about onigiri. I found out why some prefectures have become famous for their local products. Now I know more about the *geography of Japan. Things in daily life can become a good start for learning.
Koji: I agree with you. I sometimes learn about English words seen in textbooks and in other places. Akito: For example?
Koji: I learned the expression “free time” in English class last year. Last month, I saw the expression “free ticket” on the Internet. (4)Then I got interested in the word “free.”
Olivia: What was interesting about it, Koji?
Koji: The word “free” was used with different meanings. I didn’t know why “free” was used in that way. Akito: I have never thought about that. What did you do?
Koji: I used my dictionary at home and checked “free,” but I didn’t understand the reason. The next day, I asked my English teacher, Ms. Evans, about the word. She taught me about the word and some other expressions using “free.”
Akito: I think you enjoy learning, Koji.
Yuka: Akito, you can also start learning about something you are interested in. For example, your favorite movies, books, or this town.
Akito: This town…. When I was waiting for friends near our school, I saw a sign on a street on a *hill. Olivia: A sign? What did it say?
Akito: The history of the street was written on it. The name of the street was the name of a famous person from the Edo *period. That person lived near the street.
Koji: There are some other streets on hills. How about looking for signs about them? I know some of them have names.
Akito: (5)That’s a good idea. I think that learning more about this town may be a good chance to enjoy learning history. I’ll go around and look for some more signs today.
Olivia: I want to go with you.
Koji: Let’s all go together.
Yuka: Sounds exciting.

〔注〕 geography 地理  hill 坂  period 時代

(1)They are wonderful. の内容を最もよく表しているのは,次のうちではどれか。
ア Olivia thinks stars seen on TV are wonderful.
イ Olivia thinks stars seen in a book are wonderful.
ウ Olivia thinks stars seen from Australia are wonderful.
エ Olivia thinks stars seen in a science museum are wonderful.



解答 : ウ


解説 :それぞれの選択肢を日本語訳したものは以下の通りである。

ア オリビアは、テレビで見られる星はすばらしいと思っている。
イ オリビアは、本で見られる星はすばらしいと思っている。
ウ オリビアは、オーストラリアで見られる星はすばらしいと思っている。
エ オリビアは、科学博物館で見られる星はすばらしいと思っている。

初めの部分では、みんなで星の話をしている。また、下線(1)の直前でオリビアは、オーストラリアで見られる星の話題を出している。そのため選択肢ウが適当である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[全訳]

コウジ、ユカ、アキトは東京の中学生です。オリビアはオーストラリア出身の生徒です。彼らは放課後、教室で話しているところです。

koji:何を読んでいるの、ユカ?
Yuka:星についての本を読んでいるところだよ。わたしは星を見るのが好きなんだ。
Olivia:オーストラリアで見られる星について知ってる?(1)それらは素晴らしいんだ。
Yuka:知ってるよ。テレビでそれらを見たことがあるよ。
Akito:おー、あなたも星に興味があるの?
Yuka:うん。わたしは星について学ぶために、ときどき科学博物館に行っているよ。わたしの妹のおかげで、星について楽しく学ぶことができているんだ。
Koji:彼女は小学生だよね?
Yuka:その通り。今年の夏、わたしは家族と山の頂上から星を見たんだ。彼女はわたしに一番星について説明してくれたよ。
Olivia:あなたはその時星に興味をもったの?
Yuka:その通り。それから、星についてもっと学び始めたんだ。
Akito:(2)それはよいことだね、ユカ。
Yuka:ありがとう。
Akito:ぼくは多くのことに興味があるけど、それらについてもっと 
Yuka:学ぶことは楽しいよ。わたしは科学の授業も楽しんでいるよ。わたしはいつか、美しい星を見るためにオーストラリアを訪ねたいな。 Olivia:それはいいね。
Akito:あなたが興味を持っているものは何かあるの、オリビア?
Olivia:うん。日本食だよ。おにぎりはお気に入りだよ。オーストラリアで幾つか試してみたけど、わたしは日本でとてもたくさんの種類のおにぎりがあることに驚いたんだ。そして、コンビニエンスストアで簡単に、美味しいおにぎりを手に入れられたよ。
Yuka:そうだね。
Olivia:わたしは、それらの幾つかの中には日本各地の特産品も入れられていることを知ったよ。たとえば、北海道の昆布と和歌山の梅干しが入ったおにぎりを見つけたよ。これはわたしには面白かったな。(3)その後、わたしは日本食についてもっと勉強を始めたんだ。 Akito:どういう意味?
Olivia:初めに、わたしはおにぎりについて勉強するために幾つかのウェブサイトをチェックしたんだ。ある県がなぜ特産品で有名になったのか、わたしにはその理由が分かったよ。今、わたしは日本の地理についてより詳しく知るようになったよ。日常生活の中にあるものは、学び始めるよいきっかけになるよね。
Koji:その意見に賛成だな。ぼくは教科書やその他の場所で目にする英単語についてときどき学ぶこともあるよ。
Akito:例えば?
Koji:ぼくは昨年の英語の授業で 「自由時間」という表現を学んだんだ。先月は、インターネットで「無料チケット」という表現を目にしたんだ。(4)それから「free」という言葉に興味を持ったよ。
Olivia:それのどこが興味深かったの、コウジ?
Koji:「free」という言葉はさまざまな意味で使われていた。ぼくはなぜ 「free」という言葉がそのような意味で使われるのか分からなかったんだ。
Akito:ぼくはそんなことこれまでに一度も考えたこともなかったよ。
Koji:ぼくは家で辞書を使って「free」を調べたんだけど、その理由は分からなかったんだ。次の日、この言葉について僕の英語の先生、エバンズさんに尋ねてみたんだ。彼女は、この言葉について、そして「free」を使った他の幾つかの表現も教えてくれたんだ。
Akito:きみは学ぶことを楽しんでいるように見えるよ、コウジ。
Yuka:アキト、あなたも興味を持った何かについて学び始めることができるよ。例えば、あなたのお気に入りの映画や本、この町など。
Akito:この町か…わたしたちの学校の近くで友達を待っていた時、岡の上の通りで看板を見たんだ。
Olivia:看板?それには何が書かれていたの?
Akito:その通りの歴史が書かれていたよ。その通りの名前は、江戸時代の有名な人物から名づけられたんだ。その人物は通りの近くに住んでいたんだね。
Koji:坂の上には他にも通りが幾つかあるよね。それらの看板を探してみてはどうだろう?幾つかの通りに名前があるのは僕も知っているよ。
Akito:(5)それはよいアイデアだね。この町についてもっと知ることは、歴史を楽しく学ぶいい機会かもしれないと思うよ。今日、もう少し看板を探して回ってみるよ。
Olivia:わたしも一緒に行きたいな。
Koji:みんなで一緒に行こうよ。
Yuka:それはいいね。




3−2:(2)That’s nice, Yuka. とあるが,このようにAkito が言った理由を最もよく表しているのは,次のうちではどれか。

ア Yuka became interested in stars and started to learn more about them.
イ Yuka visited Australia to see beautiful stars.
ウ Yuka enjoys learning about stars thanks to Akito.
エ Yuka went to an elementary school with her sister to learn about stars.



解答 : ア


解説 : それぞれの選択肢を日本語訳したものは以下の通りである。

ア ユカは星に興味を持つようになり、星についてさらに学び始めた。
イ ユカは美しい星を見るためにオーストラリアを訪れた。
ウ ユカはおきとのおかげで星について学ぶことを楽しんでいる。
エ ユカは星について学ぶために妹と小学校に行った。

下線(2)の前では星の話をしていて、直前ではユカが「I started to learn more about them.(星についてもっと学び始めた)」と言っているので、下線(2)はそれを聞いたアキトの感想である。よって、選択肢アが適当である。




3−3:(3)After that, I started to learn more about Japanese food. の内容を,次のように書き表すとすれば, [  ]の中に,下のどれを入れるのがよいか。

After Olivia learned that some onigiri included local products, [   ].

ア she found onigiri with kombu from Hokkaido and with umeboshi from Wakayama
イ she found out why some prefectures have become famous for their local products
ウ she learned she could get delicious onigiri easily at convenience stores
エ she learned there are many kinds of onigiri in Japan



解答 : イ


解説 : それぞれの選択肢を日本語訳したものは以下の通りである。

ア 彼女は北海道の昆布と和歌山の梅干しのおにぎりを見つけた。
イ 彼女は、幾つかの県が特産品で有名になった理由がわかった。
ウ 彼女は、コンビニエンスストアで簡単に美味しいおにぎりを手に入れられることを学んだ。
エ 彼女は日本には多くの種類のおにぎりがあるということを学んだ。

下線(3)は「After that(そのあと)」から始まる文なので、直前のオリビアの言葉を見る。「 I found onigiri with kombu from Hokkaido and with umeboshi from Wakayama. That was interesting for me. (北海道の昆布と和歌山の梅干しが入ったおにぎりを見つけた。これはわたしには面白かった。)」と言っているので、選択肢アが適当である。




3−4:(4)Then I got interested in the word “free.” とあるが、このようにKoji が言った理由を最もよく表しているのは,次のうちではどれか。

ア Koji saw the expression “free time” on the Internet last month.
イ Koji didn’t learn any expression using “free” in English class last year.
ウ Koji used his dictionary to check the meaning of the word “free” at home.
エ Koji didn’t know why “free” was used with different meanings in two expressions.



解答 : エ


解説 : それぞれの選択肢を日本語訳したものは以下の通りである。

ア コウジは先月、インターネットで「free time」という表現を見た。
イ コウジは去年の英語の授業で、「free」という言葉を使った表現は全く学ばなかった。
ウ コウジは家で、「free」という言葉の意味を調べるために辞書を使った。
エ コウジは、2つの表現で「free」という言葉が異なる意味で使われている理由を知らなかった。

下線(4)は「それから「free」という言葉に興味を持った。」という意味である。つまり、コウジは昨年の授業とインターネットで「free」という言葉の異なる意味の表現を見たことがきっかけだったとわかる。よって、選択肢エが適当である。選択肢ウは、下線(4)の後に書かれている内容ではあるが、下線(4)の理由としては不適当。また、選択肢アとイは本文と違っているので不適当。




3−5:(5)That’s a good idea. の内容を最もよく表しているのは,次のうちではどれか。

ア Going around the town with friends is a good idea for Akito.
イ Looking for signs about other streets on hills is a good idea for Akito.
ウ Seeing the person who lived near the street on a hill is a good idea for Akito.
エ Learning about the name of a famous person from the Edo period is a good idea for Akito.



解答 : イ


解説 : それぞれの選択肢を日本語訳したものは以下の通りである。

ア 友達と町を見て回ることはアキトにとってよいアイデアだ。
イ 丘の上の他の通りについての看板を探すことは、アキトにとってよいアイデアだ。
ウ 丘の上の通りの近くに住んでいた人物を見ることは、アキトにとってよいアイデアだ。
エ 江戸時代の有名な人物の名前について学ぶことは、アキトにとってよいアイデアだ。

下線(5)は提案されたことに「よいアイデアだ。」と言っているので、直前の部分を見る。アキトの直前ではコウジが「There are some other streets on hills. How about looking for signs about them?(坂の上には他にも通りが幾つかある。それらの看板を探してみてはどうだろう?)」と言っているので、選択肢イが適当である。




3−6:次の英語の文を,本文の内容と合うように完成するには, [   ]の中に,下のどれを入れるのがよいか。

Olivia said she learned about her favorite Japanese food from [   ].

ア websites
イ signs
ウ textbooks
エ movies



解答 :ア


解説 : 問題の文を日本語訳すると、以下のようになる。

オリビアは、彼女のお気に入りの日本食について[  ]から学んだと言った。

選択肢アはウェブサイト、イは看板、ウは教科書、エは動画である。
オリビアのお気に入りの日本食はおにぎりであり、それについて何で学んだのかを本文から読み取る。「I checked some websites to learn about onigiri.(わたしはおにぎりについて勉強するために幾つかのウェブサイトをチェックした。)」と書かれているので、選択肢アのwebsitesが適当である。




3−7:次の文章は,Koji たちと話した日に,Olivia が書いた日記の一部である。[ (A) ]及び[ (B) ]の中に,それぞれ入る単語の組み合わせとして正しいものは,下のア〜エのうちではどれか。

 Today, I talked with my friends Koji, Yuka, and Akito about learning new things. Yuka was interested in stars. When she went to a mountain, her sister [ (A) ] her about a star. Then Yuka started to learn about stars. I talked about one of my experiences with Japanese food. Onigiri became a [ (B) ] for me to learn more about the geography of Japan. I think we can start learning about things in our daily lives. When Koji wanted to learn about a word in English, he asked a teacher, Ms. Evans. She [ (A) ] him about the word “free.” He enjoys studying English. I hope looking for signs will give Akito a [ (B) ] to enjoy learning.

ア (A) asked (B) chance  イ (A) asked (B) product ウ (A) taught (B) product エ (A) taught (B) chance



解答 : エ


解説 : [(A)]について。
選択肢は「asked(尋ねた)」と「taught(教えた)」の2つがある。
[(A)]は2箇所あるが、1つはユカの妹が彼女に対して、星についてしてくれたことである。もう1つはエバンズさんがコウジに「free」という言葉について何をしてくれたか、という単語が当てはまる。よって、本文より「taught(教えた)」が適当である。したがって、選択肢アとイは不適当である。

[(B)]について。
選択肢は「chance(機会・きっかけ)」と「product(製品・商品)」の2つである。 [(B)]の2箇所のうち、1つはオリビアが日本の地理を学ぶための何になったのか、2つ目は看板を探すことが、アキトにとって学ぶのを楽しむ何かになってほしいとい書かれている。本文を参考に考えると、「chance(機会・きっかけ)」の方が適当であり、選択肢アかエが適当だと考えられる。

以上より、選択肢エが適当である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[日記 全訳]
今日、わたしは友人のコウジ、ユカ、アキトと新たなことを学ぶことについて話した。ユカは星に興味を持っていた。彼女が山に行ったとき、彼女の妹は星について彼女に[(A)]。それから、ユカは星について学び始めた。わたしは日本食についての1つの経験を話した。おにぎりはわたしにとって、日本の地理についてもっと学ぶための[(B)]になった。わたしは日常生活の中のことについて学び始めることができると考えている。コウジが英語の単語について学びたいと思ったとき、彼は先生であるエバンズさんに質問した。彼女は「free」という単語について彼に「(A)」。彼は英語を学ぶことを楽しんでいる。わたしは、看板を探すことがアキトに、学ぶのを楽しむ「(B)」を与えてくれることを願っている。









■大問4




4−1:次の文章を読んで,あとの各問に答えよ。
( * 印の付いている単語には,本文のあとに〔注〕がある。)

 Shota was a first-year high school student. In July, he and one of his friends, Kento, saw a poster at school about summer volunteer programs for high school students. There was a list of the programs on the poster. Shota found some programs that he was interested in, such as working at an art museum or at a library. Kento was also interested in the volunteer programs. He said, “Volunteer work at an art museum. I don’t know much about art, but I’ll try that. The work sounds interesting.” Shota also wanted to do that. But he always got nervous when he tried something new. He thought that he couldn’t do the volunteer work and felt sad.
 One day in the summer vacation, Shota visited the art museum which was on the list of volunteer programs. He wanted to see famous pictures. Some high school students were doing volunteer work there. Some students were standing near the entrance and telling people where to go first. Shota saw Kento in the museum shop. Kento was putting some cups and books on shelves. Those goods had famous pictures on them. He saw Shota and said, “I’m happy to see you here, Shota. Have a good time!” Then one woman asked Kento questions about an artist. He answered her with a smile. Shota was surprised and said to him, “You explained that well.” Kento said, “Thank you. I learned about famous artists from the staff. I really like this job.” Kento looked very happy.
 After Shota got home, he talked with his older sister, Emi. Shota said, “I went to an art museum to see famous pictures. Kento is doing volunteer work there and having a good experience. I wish I could try new things like him.” She said, “I know. You should stop worrying too much when you are thinking about trying something new. Are you interested in doing volunteer work?” Shota said, “Well, I like this city, and I’d like to work for local people.” Emi hoped that he could do it.
 One day in September, Emi showed Shota a poster about the local sports day. She knew the local *committee members were looking for some high school students to work on the day as volunteer staff. Emi said, “You said you wanted to work for local people. I hope this will be a good chance for you to do that.” Shota was very interested, but he was also nervous. Emi continued, “I did this work last year. I worked on relays as a staff member. I was happy to help runners. I cannot do that work this year, but I think you should try it.” Shota finally decided to do the work.
 On the local sports day, many people came and enjoyed sports. Shota was nervous, but he did the job he was told to do. It was to guide people to gates. During a break time, he saw some staff members who were trying to carry many water bottles. At first, he didn’t say anything to them, but he wanted to help them. Then he asked one of the staff members, “Can I help you carry these?” The staff member said, “Yes, please.” After they finished carrying them, the staff member said, “Thank you for helping us, Shota.” He was so happy about it that he tried to help other staff members, too. Kento was also there. He was with his family to enjoy the day. He saw Shota. Kento went to him and said, “We are having fun. How is your job?” Shota said, “Great!” Shota was very busy, but he enjoyed the day.
 Later, Shota talked with Emi at home. He said, “Thank you so much for encouraging me to try to do the work.” Emi said, “I gave you information about the sports day. You decided to do the work and helped staff members and other people. That was great.” Shota smiled and said, “I learned one thing today. It is important for me to take action without worrying.” Shota got *confidence through the experience. He was proud of himself.

〔注〕 committee 委員会  confidence 自信

Shota also wanted to do that. の内容を,次のように書き表すとすれば, [   ]の中に,下のどれを入れるのがよいか。

Shota also wanted [   ].

ア to find volunteer programs, such as working at an art museum or a library
イ to see a poster about volunteer programs for high school students
ウ to try the summer volunteer work at an art museum
エ to get interested in the summer volunteer programs



解答 :ウ


解説 :それぞれの選択肢を日本語訳したものは以下のとおりである。

ア 美術館や図書館で働くなどのボランティアプログラムを探すこと。
イ 高校生のためのボランティアプログラムに関するポスターを見ること。
ウ 美術館で、夏のボランティアに挑戦すること。
エ 夏のボランティアプログラムに興味を持つこと。

Shota also wanted to do that.は、「ショウタもそれがしたいと思った。」という意味になる。この直前では、ケントが美術館のボランティアに参加したいと言っているので、ショウタも同じ活動に参加したいということがわかる。よって、選択肢ウが適当である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[全訳]
① ショウタは高校1年生だった。7月、彼と友人の一人であるケントは学校で、高校生を対象とした夏のボランティアプログラムのポスターを目にした。ポスターにはプログラムのリストがあった。ショウタは美術館や図書館で働くなど、興味のあるプログラムをいくつか見つけた。ケントもボランティアプログラムに興味を持っていた。ケントは「ボランティアは美術館で働くんだね。僕は美術についてそれほど詳しくないけど、やってみようかな。仕事も面白そうだ。」と言った。ショウタもそれがしたいと思った。しかし彼は、新しい何かに挑戦するとき、いつも緊張していた。彼は自分にはボランティアはできないと思い、悲しくなった。
② 夏休みのある日、ショウタはボランティアプログラムのリストにあった美術館を訪れた。彼は有名な絵を見たかったのだ。何人かの高校生が、そこでボランティア活動をしていた。数人の生徒が入り口近くに立って、初めにどこに行けばいいか、人々に教えていた。ショウタはミュージアムショップでケントを見かけた。ケントはカップや本を棚に並べているところだった。それらのグッズには有名な絵が描かれていた。彼はショウタを見て「ここで会えて嬉しいよ、ショウタ。楽しんでいってね。」と言った。そのとき一人の女性があるアーティストについて、ケントに質問した。彼は笑顔で彼女に答えた。ショウタは驚いて、「上手く説明していたね。 」と言った。健人は「ありがとう。スタッフから有名なアーティストについて学んだんだ。僕はこの仕事が本当に好きだよ。」と言った。ケントはとても幸せそうに見えた。
③ ショウタは家に帰った後、姉のエミと話をした。ショウタは、「有名な絵を見るために美術館に行ったんだ。ケントはそこでボランティア活動をして、いい経験をしているんだ。僕も彼のように新しいことに挑戦できたらなぁ。」と言った。彼女は「知ってるよ。何か新しいことに挑戦しようと思っているときに、心配しすぎるのはやめたほうがいいよ。ボランティア活動をすることに興味があるの?」と言った。ショウタは「うーん、僕はこの街が好きだし、地元の人たちのために働きたいんだ。」と言った。エミは彼ならできると期待した。
④ 9月のある日、エミはショウタに地元の運動会についてのポスターを見せた。彼女は、地元の実行委員会のメンバーが、当日ボランティアスタッフとして働いてくれる高校生を探していることを知っていた。彼女は「あなたは地元の人々のために働きたいと言っていたよね。それができる、あなたにとって良い機会になることを願っているよ。」と言った。ショウタはとても興味があったが、緊張もしていた。エミは「わたしは去年この活動をしたんだ。スタッフとしてリレーを担当したよ。ランナーを助けることができて嬉しかった。わたしは今年はその活動ができないけど、あなたはやってみるべきだと思う。」と続けて言った。ショウタはついにその活動をすることを決めた。
⑤ 地元の運動会の日、多くの人が来て、スポーツを楽しんだ。ショウタは不安だったが、彼は指示された仕事をこなした。それは、人々をゲートに誘導することだった。休憩時間、彼はたくさんの水のボトルを運ぼうとしている何人かのスタッフを見た。彼は、初めは彼らに対して何も言わなかったが、彼らを助けたいと思った。そして、彼はスタッフのひとりに、「あなたがそれらを運ぶのを手伝いましょうか?」と尋ねた。そのスタッフは、「はい、お願いします。」と言った。彼らがそれを運び終えた後、そのスタッフは「手伝ってくれてありがとう、ショウタ」と言った。それで彼は喜びを感じ、他のスタッフも助けようとした。ケントもそこにいた。彼は家族と一緒にこの日を楽しんでいた。彼はショウタを見た。ケントは彼のところに来て、「僕たちはとても楽しいよ。きみの仕事はどう?」と言った。ショウタは、「すばらしいよ」と言った。ショウタは忙しかったが、その日を楽しんだ。
⑥ 後で、ショウタは家でエミと話した。彼は「僕が活動に挑戦するのを応援してくれてとても感謝しているよ」と言った。エミは、「わたしは運動会についての情報を教えただけだよ。あなたが活動することを決めて、スタッフメンバーや他の人を助けたんだよ。素晴らしかった。」と言った。ショウタはこの経験を通して自信を得ることができた。彼は自分を誇りに思った。




4−2:次のア〜エの文を,本文の内容の流れに沿って並べ,記号で答えよ。

ア Shota heard that Kento really liked the volunteer work.
イ Shota was very busy during the local sports day, but he enjoyed the day.
ウ Shota visited the art museum that was on the list of volunteer programs.
エ Shota said that he would like to work for local people.



解答 : ウ→ア→エ→イ


解説 : それぞれの選択肢を日本語訳したものは以下のとおりである。

ア ショウタは、ケントがボランティア活動をとても気に入っていると聞いた。
イ ショウタは地元の運動会のときとても忙しかったが、その日を楽しんだ。
ウ ショウタはボランティアプログラムのリストにあった美術館を訪れた。
エ ショウタは地元の人々のために働きたいと言った。

本文の大まかな流れを段落ごとにまとめると以下のようになる。
①ケントとボランティア活動のチラシを見る。
②ボランティアプログラムのリストにあった美術館で、活動しているケントに会って話す。
③家で姉のエミに美術館でのことを伝え、地元の人のために働きたいと話す。
④エミがショウタに、地元の運動会のボランティア活動を紹介する。ショウタは参加することを決める。
⑤地元の運動会でボランティア活動に参加し、他のスタッフを手伝ったり、ケントと話したりする。
⑥家でエミと話し、自分で決めて参加してすばらしかったと褒められて、自分に誇りを持てた。

上記を参考にすると、ウ→ア→エ→イ の順に並べるのが適当である。




4−3(1):次の⑴〜⑶の文を,本文の内容と合うように完成するには, [   ]の中に,それぞれ下のどれを入れるのがよいか。

When Shota saw Kento in the museum shop, [   ].

ア Kento was standing near the entrance and telling people where to go first
イ Kento was putting some cups and books on shelves
ウ Kento was learning about famous artists from the staff
エ Kento was asking questions about an artist to a woman there



解答 : イ


解説 : 問題文と、それぞれの選択肢を日本語訳すると以下のようになる。

ショウタが美術館の店でケントを見たとき、[        ]。

ア ケントは入り口付近に立ち、人々に初めに行く場所を教えていることろだった。
イ ケントは幾つかのカップや本を棚に並べているところだった。
ウ ケントはスタッフから有名な芸術家について学んでいるところだった。
エ ケントはそこで、1人の女性からある画家について質問されているところだった。

選択肢アは、ケント以外の何人かの高校生の話なので不適当。選択肢ウについては、ケントから聞いた話で、実際にショウタが見た場面ではないので不適当。選択肢エは、ケントとショウタが話しているところに後から女性が来たので、問題文とタイミングが合わない。よって、選択肢イが適当である。




4−3(2):After Shota got home from the art museum, Emi told him that [   ].

ア he should talk with Kento about trying new things
イ he would have a good experience when he was doing volunteer work with Kento
ウ he should stop worrying too much when he was thinking about trying something new
エ he would see famous pictures there and got interested in art



解答 :ウ


解説 :問題文と、それぞれの選択肢を日本語訳すると以下のようになる。
ショウタが美術館から家に帰ったあと、エミは彼に[        ]と伝えた。

ア 新しいことに挑戦することについてケントと話すべきだ
イ ケントとボランティアをしたとき、よい経験ができただろう
ウ 何か新しいことに挑戦しようと思ったとき、心配しすぎるののやめるべきだ
エ そこで有名な絵を見て、美術に興味を持つべきだ

選択肢ウが適当である。
他の選択肢はどれも、本文で書かれていないことなので不適当。




4−3(3):On the local sports day, [   ].

ア Shota was told to guide people to gates
イ Shota went to Kento’s family and talked to them
ウ Shota was so nervous that he couldn’t do his job
エ Shota asked the staff to help him carry water bottles



解答 : ア


解説 : 問題文と、それぞれの選択肢を日本語訳すると以下のようになる。
地元の運動会の日、[        ]。

ア ショウタはゲートまで人々を誘導するように言われた。
イ ショウタはケントの家族のところに行って彼らと話した。
ウ ショウタはとても緊張して自分の仕事ができなかった。
エ ショウタは、スタッフに水のボトルを運ぶのを手伝うことを頼んだ。

選択肢アが適当である。
選択肢イは、ショウタが行ったのではなく、ケントが来たと書かれているため不適当。選択肢ウについては、緊張したとは書かれているが、自分の仕事ができなかったという部分は本文と異なるので不適当。選択肢エは、ショウタが手伝うことを申し出ているので不適当。




4−4(1):次の⑴,⑵の質問の答えとして適切なものは,それぞれ下のうちではどれか。

Why did Emi show Shota a poster about the local sports day?

ア Because she hoped it would be a good chance for him to look for other students to work on that day.
イ Because she hoped it would be a good chance for him to work for local people.
ウ Because she wanted Shota to enjoy a relay as a runner on that day.
エ Because she wanted Shota to do volunteer work with her.



解答 : イ


解説 : 質問と、それぞれの選択肢を日本語訳すると以下のようになる。

なぜエミは地元の運動会についてのポスターをショウタに見せたのか。

ア その日、ショウタが他に働く生徒を探すいい機会になることを願っていた。
イ ショウタにとって、地元の人々のために働くいい機会になればと思ったから。
ウ この日ショウタに、ランナーとしてリレーを楽しんでほしかったから。
エ ショウタに一緒にボランティア活動をしてほしかったから。

選択肢イが適当である。第3,4段落を参考にする。ショウタが地元の人々のために働きたいと言っていたので、エミはそのよい機会になればと伝えてポスターを見せている。
他の選択肢は、本文に記載のないことなので不適当である。




4−4(2):What did Shota learn through the experience of his volunteer work?

ア He learned that it was important for him to help Emi to decide to do volunteer work.
イ He learned that giving information to staff members was important for him.
ウ He learned that it was important for him to be encouraged by other people.
エ He learned that taking action without worrying was important for him.



解答 : エ


解説 : 質問と、それぞれの選択肢を日本語訳すると以下のようになる。
ボランティア活動の経験を通して、ショウタは何を学んだか。

ア 彼は、エミがボランティア活動をする決心をするのを助けることが大切だと学んだ。
イ 彼は、スタッフメンバーに情報を与えることが重要だと学んだ。
ウ 彼は、他人から励まされることが大切だと学んだ。
エ 彼は、心配することなく行動を起こすことが重要だと学んだ。

選択肢エが適当である。第3段落でエミがショウタにかけている言葉を参考にする。
選択肢アは、ショウタがエミを励ました描写はないので不適当である。選択肢イは、他のスタッフと情報に関する記載はないので不適当。選択肢ウについては、第6段落でショウタがエミに伝えた言葉が似ているが、文脈全体を読むとこれはショウタが学んだことではないので不適当。




PAGE TOP